|
RE PRINTINGの拠点が誕生!
co-lab墨田亀沢:re-printing がいよいよグランドオープンします。今回事業主になっていただく株式会社サンコー(印刷会社)さんとはアライアンス契約を結び、co-lab(春蒔プロジェクト)は企画運営サポートを行っていくというco-labとしては初の試みになります。
サンコーの有薗さんと初めてお会いした際に、この10年で墨田区の印刷工場が4割倒産してしまっている状況がある中、何かクリエイティブの力で新しい活路を見出せないかというご相談を受け、co-labで何かお役に立てることができればと提携することになりました。
※墨田区から2014年度「新ものづくり創出拠点整備補助金」を受託
co-lab墨田亀沢は、印刷に関する様々なワークショップが行われ、併設された印刷工場では職人さんから直接相談を受けることができる等特色のあるサービスが受けられます。また印刷関係者等のサロンのような雰囲気にしたいと考えており、何かアイディアを思いついた!一緒にイノベーションを起こせないか?など、気軽に持ち込んでいただけたらと思います。
まずは3月20日(金)のオープニングパーティーでお待ちしております。
co-lab企画運営・田中陽明
|
|
 |
|
 |
|
|
 | | 3/20「co-lab墨田亀沢:re-printing」オープニングパーティ。地域産業×クリエイティブのトークセッションほか |
co-lab墨田亀沢:re-printingは、いよいよ3月20日にグランドオープンを迎えます。これまでの皆様のご支援に対する感謝と、お披露目を兼ねて、ささやかながら以下の概要でオープニングパーティを開催いたします。
当日は、BlueBottleCoffee上陸でカフェ文化が盛り上がっている清澄白河より、SundayZooが出張カフェに来てくれて、一杯ずつハンドドリップしたおいしい珈琲をお楽しみ頂けます。
参加予定の方はco-lab墨田亀沢のFacebookページのイベント案内から、参加表明をお願いします。それでは当日お会い出来る事を楽しみにしています。
開催情報
・日時:3月20日(金)17:00~20:00
・参加費:無料
・場所:co-lab墨田亀沢:re-printing
東京都墨田区亀沢4-21-3
・タイムテーブル:17:00(開場)/18:00(トークセッション)
19:00(パーティ開始)/20:00(終了)
・トークセッション:テーマ「地域産業×クリエイティブで広がる可能性」
<パネリスト>
・鈴木淳氏(台東デザイナーズビレッジ 村長)
・郡司剛英氏(墨田区産業観光部 課長)
・田中陽明氏(co-lab企画運営代表)
<モデレーター>
・有薗悦克氏(co-lab墨田亀沢:re-printing
チーフ・コミュニティ・ファシリテーター)
|
|
|
 |
|
|
 | | 3/15〜21『TOKYO WORK DESIGN WEEK SETAGAYA』 地域の働くと暮らすをつなぐ7日間 |
2013年から渋谷を中心に始まった働き方の祭典『TOKYO WORK DESIGN WEEK』(以下、TWDW)は、働き方の新しい可能性やアイデアに出会うためのカンファレンス・フェスティバルです。100名以上のゲストに加えて、6,000名が参加しており、回を重ねるごとに“新しい働き方”への関心は高まりを見せています。
「働くこと」や「働き方」を考える時、仕事のスタイルや考え方だけではなく、"自分の暮らしやその周辺=地域や街"のことを意識するのではないでしょうか。働く/暮らすことと、自分が働き暮らす地域は密接に関わりあっています。「暮らしながら働く」ときに、自分の地域とどう関わるか、地域をどう良くしていくか。そこから、「地域で生まれる仕事と暮らし」をみんなで考えてみませんか?
開催情報
・日程:3月15日(日)~21日(土)
・場所:Catalyst BAほか4カ所
・参加費:参加するイベントごとにPeatixで決済
・申込:Catalyst BA内「TWDW SETAGAYA特設ページ」でお申込ください。
・実行委員:非営利型株式会社Polaris/Catalyst BA
・協力 協賛:株式会社BENCH/株式会社DADWAY
co-lab/Creative City Consortium
|
|
 |
|
 |
|
|
 | | 対談・コラム #15 石黒猛氏 石黒猛クリエイティブ・ラボ デザイナー・アーティスト |
2014年6月、コクヨファニチャーから「Cumpus UP」という椅子が発表されました。コクヨ、大学、クリエイター、3者のコラボレーションによって開発された「アクティブラーニング」を促進する新しいツールです。
そのコラボレーションメンバーに、co-labのクリエイターから石黒猛氏と伊東祥次氏が参加しました。今回はその一人、石黒氏へのインタビューをお届けします。
石黒氏は、1995年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート工業デザイン科を修了後、96年からIDEO社に入社。サンフランシスコ事務所、東京事務所と渡り歩き、主にプロダクトデザインと戦略にたずさわってきました。
1998年発表の「Rice Salt&Pepper shaker」と2007年発表の加湿器「chimney」はニューヨーク近代美術館に永久保存されてもいます。プロダクト、アート、舞台演出等、多岐に渡るその活動は、アート界、デザイン界を問わず、今なお熱い視線を集めるクリエイターです。
その石黒氏に、クリエイターの活動環境、デザイン思考、アートとデザインの融合、という3つの話を伺いました。石黒氏だからこそ語ることのできる、これらのテーマをひも解いて頂きます。
|
|
 | | 千駄ヶ谷リニューアル記念 入会キャンペーン実施中 |
今回、co-lab千駄ヶ谷の5周年に伴うリニューアルを記念して、3月末日までに入会契約をする方向けに、ディスカウントプランを設けました。初期費用、権利金、会費など、特典の詳細は「more」のリンク先でご確認ください。
|
|
 | | 新拠点「co-lab代官山」 4F、5Fの内装を紹介 |
3/1にグランドオープニングパーティを行った新拠点「co-lab代官山」の内装を紹介するレポート記事です。受付、共有スペース、デスクスペース、2名用ブーススペース、MTGルームなど。随時内覧も受付しております。ご連絡ください。
|
 | | 4月〜、子どものワークショップ開催。CANVAS主催 |
co-lab代官山が位置するSodaCCoビル1Fのスペース「SodaCCo STUDIO」で、子ども向け創造表現活動を全国展開しているNPO法人CANVASによるワークショップ「キッズクリエイティブ研究所 in 代官山」が開催されることになりました。
|
|
 | | 「ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ」成果報告会 |
3/13「ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ」の成果報告会を開催しました。横浜市文化観光局の創造都市施策としてH25年度から始まった事業です。co-labメンバーがチームを組み、参画しています。
|
 | | 3/26まちライブラリートークセッション開催@KREI |
co-lab西麻布B1F「KREI SALON」にて、まちライブラリー提唱者の礒井純充氏、一般社団法人つむぎや代表の友廣裕一氏、co-lab運営企画の田中が登壇するトークセッション「つながりのはじまりの、はじまり」を開催。
|
|
 | | 千駄ヶ谷メンバー山村光春氏監修のレシピ集発売 |
co-lab千駄ヶ谷メンバー、BOOK LUCKの山村光春さんが監修した書籍「おうちで作れる 老舗のカフェスイーツ」(世界文化社)が1月30日に発売されました。人気店の看板メニューがぎゅっと凝縮された珠玉のレシピ集です。
|
|