第1回「スミカメゼミ」|お互いの意識を深めたり、視点を増やす機会にしたい

5月24日夜、co-lab墨田亀沢のメンバーであるインクデザイン代表 鈴木潤さんによる「スミカメゼミ」が開催されました。
このゼミがスタートしたきっかけは、今年4月、インクデザインにピカピカの(表現が古い)新卒社員あけみさんが入社されたこと。
彼女にデザイナーにとって必要な思考法や技術を教える必要が生じたタイミングで、これをco-lab墨田亀沢内で水平展開すれば、co-labメンバーの世界が広がるのではないか。複数人で学ぶことで、一対一では出てこない視点も加わるのではないかと考えた潤先生。思い立ったら即実践が潤先生のいいところ。第1回はグラフィックデザイン編です。

ワーク1では、自分の中でデザインとは何かを明確にするため、「デザインとは何か」をどんどん付箋に書き出してもらい、そのワードを分類し、名前をつけて自分なりのデザインの定義づけをします。
ここでは、情報を細分化し→取捨整理してコンセプトを導き→表現するというデザイン体験のひとつだったそう。デザイナーはいい意味で理詰めなんですね。「とりあえずかっこいいのつくってよ」といった曖昧なボールが投げられることも多い業界ですが、デザインにはコンセプトが非常に重要なのだそうです。
続いて、ワーク2。たくさん並んだ名刺の中から、各自かっこいい!と思うものを選びます。
終わってみれば、何枚かの名刺に票が集中。つまり、人に刺さるデザインには法則があるということ。かっこいいものをつくりたいときは、多くの人がかっこいいと感じるものに含まれる要素を分解して取り入れることが早道なのです。
その中からポイントを絞ってデザインのコツをお伝えいただきました。
「グラフィックデザインを構成するものは、文字・イラスト・写真・線・色くらいしかない。あまり難しく考えず、インプット・アウトプットをバランスよく積み重ねていれば上達します。日々、デザインから離れないこと。つまり…デザイナーは、デザインが好きじゃないとできない仕事ですね」
潤先生の熱いメッセージにメンバーも頷き合い、第1回のゼミは終了しました。

今後の「スミカメゼミ」は、ある案件を取り上げ、どのように課題を解釈し、どうデザインしたのか、その生産性は…などをディスカッションし、お互いの意識を深めたり視点を増やしたりできる機会になりそうです。先生は持ち回り。メンバーそれぞれが個々の力を発揮して案件に向かっているからこそ、先生にも生徒にもなれる。シェアオフィスならではの光景かもしれません。

詳しくは、こちらから

[チーフ・コミュニティ・ファシリテーター:有薗]