INTERVIEW
アートやカルチャーと社会を繋ぐ|合同会社渚と
代表の森隆一郎さんは、江東区文化センターの講座企画運営からキャリアをスタートされました。 ティアラこうとうで舞台芸術の企画制作、福島県いわき市のいわき芸術文化交
SHARED COLLABOLATION
STUDIO
CREATION DO TANK
FACILITIES FOR SUPPORTING CREATIVITY
仕事の場をシェアする。アウトプットを共創する。制作をサポートする。
どんな場所も、クリエイターの集い、クリエイティビティーを高めながら制作できる場所に。
組織や立場といった垣根を超えた“集合知”が、他にないクリエイションを可能にしています。
INTERVIEW
代表の森隆一郎さんは、江東区文化センターの講座企画運営からキャリアをスタートされました。 ティアラこうとうで舞台芸術の企画制作、福島県いわき市のいわき芸術文化交
INTERVIEW
今回お話しを伺ったのは、co-factory渋谷に入会中のasobuのコミュニティマネージャーでAnne Ferrero(アン フェレロ)さん。フランスのご出身
REPORT
天才数学少年にアイデア発想法を教えると生み出すもの 「孫正義育英財団のギフテッド」と「co-labクリエイター」がクロストークすると、何が生まれるのか――。刺激
INTERVIEW
建築士で設計事務所Vacilando代表でもある深田哉々(フカダ ヤヤ)さん。地元、札幌の専門学校をご卒業後にハウスメーカーや不動産会社で設計やリノベーション、
INTERVIEW
映像制作会社のピラミッドフィルムに10年ほど務められた後に独立され、フリーランスでも10年のキャリアをお持ちの映像ディレクター、泉貴文(イズミ タカフミ)さん。
INTERVIEW
株式会社アートボードは、Webやグラフィックのデザイン制作会社です。 ディレクター兼代表の泉 龍太郎(イズミ リュウタロウ)さんをはじめ、Webデザイナー、映像
co-lab PROJECTS
この度、co-labの入会案内がデザインリニューアルされました! 入会案内は、co-labの入会を検討されている方のための施設紹介ツールです。co-lab各拠点
INTERVIEW
今回お話しを伺ったのは、co-factory渋谷に入会中の株式会社マバタキの木村彩人さん。木村さんは2005年にフリーランスとしてウェブ制作の活動をスタートされ
INTERVIEW
「みなさん、帽子が好きですか?」「みなさん、帽子をかぶりますか?」 今回ご紹介するのは、co-factory渋谷メンバーで、総合帽子メーカーの中央帽子株式会社さ
co-lab PROJECTS
あらゆる方面で活躍されているco-lab在籍のクリエイターの皆さんを 出来るだけ分かりやすい形でご紹介すべく制作を開始した『MEMBER’s CHA
co-lab PROJECTS
SHIBUYA CAST.公式サイトの連載企画『古今今来 フゾロイなクリエイティブ論 Vol.3』に、co-lab渋谷キャストのデザインを担当いただいた建築家の
co-lab PROJECTS
SHIBUYA CAST.公式サイトの連載企画『古今今来 フゾロイなクリエイティブ論 Vol.2』が公開されました!第二弾となる今回は、渋谷キャスト開業時のプロ
co-lab 渋谷キャストは、建物全体のコンセプト「SHARE OF THE CREATIVE LIFE」を体現する施設であり、本施設が総合的なクリエイティブ産業の発展に資するためのエンジン役。「仕事を創る人・統括する人」が集って新しいクリエイティブ・ビジネスを生み出したり、「編集・キュレーションする人」が集い、モノゴトや時代の指針を探っていきます。
4 Rooms
12-22名用
× 満室
8 Ateliers
4-12名用
× 満室
7 Studios
3-5名用
× 満室
16 Booths
1-2名用
△ 空き予定
5 Desks
1名用
× 満室
Flex
1名用
× 満室
co-labクリエイターと建物テナント・近隣企業などとのコラボレーションを通じて、次世代の教育プログラムやプロダクトなどを開発し、未来を担う子ども達のクリエイティビティを育むと同時に、子ども達がもつ想像力や好奇心がクリエイターの制作活動に新たな視座をもたらし、さらなる創造につながっていくことを目指しています。
15 Rooms
3-25名用
△ 空き予定
18 Booths
1-3名用
○ 空き
9 Desks
1名用
○ 空き
Flex
1名用
○ 空き
東京の境界、エッジシティーとも言える二子玉川で、企業コンソーシアムとco-labのクリエイティブ・コミュニティの掛け合わせにより、新しいまちづくりの実験・実践を行っていくことを目指し、設立されたco-lab二子玉川。クリエイティブな集合知をまちに還元できるよう、co-labがコラボレーション・エンジンとして機能したいと考えています。
5 Booths
1-2名用
△ 空き予定
7 Desks
1名用
○ 空き
Flex
1名用
× 満室
町工場が集積する墨田区にとって地場産業と言える、印刷業など様々な軽工業のものづくりについて、co-lab墨田亀沢がステークホルダーの集いの場となり、co-labクリエイターや地元の町工場職人がともに再考・実践の化学反応を起こしながら、次世代の新産業を築いていくことを目指しています。
2 Ateliers
4名用
× 満室
4 Booths
1名用
× 満室
7 Desks
1名用
× 満室
Flex
1名用
○ 空き
築52年、東京電力パワーグリッド社の変電施設内にあった元社宅フロアを、シェアオフィスとして再生したクリエイター専用の工房型シェアオフィス「co-factory 渋谷」。オフィスでありながら、入居するクリエイターのクリエイティブスキルによって、周辺地域や社会に貢献することを目指しています。
8 Rooms
-10名用 (50㎡)
× 満室