REPORT
孫正義育英財団×co-lab コラボ企画第二弾「ファシリテート!クリエイティビティ vol.2」
天才アーティストにクラウドファンディングを教えると生み出すもの 孫正義育英財団のギフテッドとクリエイターがクロストークすると、何が生まれるのか――。刺激を与え合
SHARED COLLABOLATION
STUDIO
CREATION DO TANK
FACILITIES FOR SUPPORTING CREATIVITY
仕事の場をシェアする。アウトプットを共創する。制作をサポートする。
どんな場所も、クリエイターの集い、クリエイティビティーを高めながら制作できる場所に。
組織や立場といった垣根を超えた“集合知”が、他にないクリエイションを可能にしています。
REPORT
天才アーティストにクラウドファンディングを教えると生み出すもの 孫正義育英財団のギフテッドとクリエイターがクロストークすると、何が生まれるのか――。刺激を与え合
REPORT
2022年12月22日、約3年振りの現地開催となったco-lab代官山のプレゼン会。 忘年会も兼ねたプレゼン会だったということもあり、感染対策も行った中でケータ
INTERVIEW
今回お話しを伺ったのは、昨年にco-lab代官山に入会された株式会社AfterSCHOOL代表取締役の松原智樹(マツバラトモキ)さん。 テレビCMをプロデュース
INTERVIEW
お花屋さんでアルバイトをしつつ始めたWEB制作会社のブログ監視業務、リスティング広告の運用業務をきっかけにWeb業界へ。2017年10月にWebマーケタ
INTERVIEW
2022年7月に入会された株式会社ISHIZUEの藤原柏甫(フジワラ ハクホ)さんにお話を伺いました。 株式会社ISHIZUEは教育事業を始め、子会社というか
INTERVIEW
今回ご紹介するのは、co-lab代官山に入会中の株式会社ハウシズの高橋理佳子(タカハシ リカコ)さんです。 株式会社ハウシズは、建築関連に携わる映像制作会社で主
REPORT
10年以上に渡り二子玉川の街とともに歩み、たくさんの人に愛されてきたco-lab二子玉川。 この度、co-lab二子玉川が入居する「カタリストBA」を拠点として
REPORT
●[兵庫県×co-lab]企画説明 co-labのクリエイターと兵庫県内の地方企業・職人達を繋げることで、県内事業者の課題解決に取り組むことができないか――。N
INTERVIEW
2022年10月27日、co-lab渋谷キャストのプレゼン会を開催しました。前回に引き続き、今回もリアルとオンラインのハイブリッド形式での開催となりました。 ハ
INTERVIEW
今回ご紹介するのは、2022年9月にco-lab渋谷キャストへ入会されたYABCOPYの藪内一真(ヤブウチ カズマ)さんです。 藪内さんは大学卒業後に広告制作会
INTERVIEW
今回お話しをお伺いしたのは、今年8月にco-lab渋谷キャストへ入会されたplana inc.の大島有貴(オオシマ ユキ)さんです。 planaに込めた想い 会
INTERVIEW
co-lab渋谷キャスト会員のピンコイ株式会社は、会員登録者数500万人以上の台湾発のECを運営しています。 台湾発ということもあり本社は台湾、支社は日本・香港
co-lab 渋谷キャストは、建物全体のコンセプト「SHARE OF THE CREATIVE LIFE」を体現する施設であり、本施設が総合的なクリエイティブ産業の発展に資するためのエンジン役。「仕事を創る人・統括する人」が集って新しいクリエイティブ・ビジネスを生み出したり、「編集・キュレーションする人」が集い、モノゴトや時代の指針を探っていきます。
4 Rooms
12-22名用
× 満室
8 Ateliers
4-12名用
× 満室
7 Studios
3-5名用
× 満室
16 Booths
1-2名用
× 満室
5 Desks
1名用
× 満室
Flex
1名用
× 満室
co-labクリエイターと建物テナント・近隣企業などとのコラボレーションを通じて、次世代の教育プログラムやプロダクトなどを開発し、未来を担う子ども達のクリエイティビティを育むと同時に、子ども達がもつ想像力や好奇心がクリエイターの制作活動に新たな視座をもたらし、さらなる創造につながっていくことを目指しています。
15 Rooms
3-25名用
○ 空き
18 Booths
1-3名用
○ 空き
9 Desks
1名用
○ 空き
Flex
1名用
○ 空き
東京の境界、エッジシティーとも言える二子玉川で、企業コンソーシアムとco-labのクリエイティブ・コミュニティの掛け合わせにより、新しいまちづくりの実験・実践を行っていくことを目指し、設立されたco-lab二子玉川。クリエイティブな集合知をまちに還元できるよう、co-labがコラボレーション・エンジンとして機能したいと考えています。
5 Booths
1-2名用
○ 空き
7 Desks
1名用
○ 空き
Flex
1名用
× 満室
町工場が集積する墨田区にとって地場産業と言える、印刷業など様々な軽工業のものづくりについて、co-lab墨田亀沢がステークホルダーの集いの場となり、co-labクリエイターや地元の町工場職人がともに再考・実践の化学反応を起こしながら、次世代の新産業を築いていくことを目指しています。
2 Ateliers
4名用
× 満室
4 Booths
1名用
× 満室
7 Desks
1名用
○ 空き
Flex
1名用
○ 空き
築52年、東京電力パワーグリッド社の変電施設内にあった元社宅フロアを、シェアオフィスとして再生したクリエイター専用の工房型シェアオフィス「co-factory 渋谷」。オフィスでありながら、入居するクリエイターのクリエイティブスキルによって、周辺地域や社会に貢献することを目指しています。
8 Rooms
-10名用 (50㎡)
× 満室